ステージ:C0

歯の表面が脱灰といってまだ白くエナメル質が一時的に溶けただけの状態ですので歯ブラシをしっかりと習慣化すれば、再石灰化して自然に治る可能性があります。
治療法
この状態の虫歯がある方には歯ブラシ方法と食習慣のチェックを重点的に行って治療にいたらないような指導をしています。
ステージ:C1

虫歯がエナメル質の表面にとどまっている状態です。
ときにしみることもありますが、無症状のことがほとんどです。
治療法
虫歯を取った後、レジンという白い樹脂で穴を詰めます。
しみたりする恐れのときは麻酔をすることもあります。
当院では小さな虫歯でも少しの痛みを感じないように心がけています。
ステージ:C2

虫歯が象牙質まで進行し、歯がしみたりときどき痛みを感じます。
治療法
虫歯を取った後、レジンという白い樹脂で穴埋めしたり、型をとって作った金属や樹脂のつめものを歯科用セメントで嵌め込みます。
歯がしみたり痛みを予想される場合はかならず麻酔したうえで治療を開始します。
処置中は麻酔で痛みを感じませんが、虫歯を除去する際には神経を刺激ないよう細心の注意を払いながらの処置を心がけております。
ステージ:C3

虫歯が歯の神経まで達してしまった状態です。
お湯がしみたり、ズキズキ夜も眠れないほど痛みを感じます。痛み止めも短時間しか効かないこともあります。
治療法
十分に麻酔を効かせてから歯の根の中の神経をとる治療をします。
2回目以降の治療は神経がとれている状態ですので麻酔は行いません。
根の治療が済んだら土台を作ってから型をとって金属やセラミック樹脂で冠をかぶせます。
ステージ:C4

虫歯の進行が著しく歯の頭(歯冠)が崩壊して根だけ残った状態です。
神経が痛むこともありますが、すでに神経が死んでしまって無症状の場合もあります。
残して治療が可能な場合は土台を作って冠をかぶせますが、残念ながら抜歯にいたってしまう場合があります。
これら治療法は参考で、状態やその方の希望により異なります。虫歯は進行するほど様々な負担が増えます。
早期発見・早期治療を心がければ、費用や期間を少なくすることができます。